新幹線鳥飼車両基地回送線の旅(3)/鳥飼基地内の走行 鳥飼車両基地内のピット線で下車すると、各班に分かれてマイクロバスに分乗して基地見学が行われた。 乗車と違って山側の扉がすべて開いて降車が始まった。 これが乗ってきたN700系回送列車である。 JR東海の助役さんに誘導されて各班ごとに移動が始まった。 通路では多くの社員の方々の出迎えを受けた。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年08月04日 続きを読むread more
新幹線鳥飼車両基地回送線の旅(2)/新大阪から鳥飼車両基地まで *このブログは画像だけです。紀行記は「鉄道のページ」でご覧ください。 新大阪からは特発された回送列車に乗車した。このためだけにわざわざ列車を仕立てたようです。 12:26分に新大阪を発車する。 5分ほどで本線から分かれて鳥飼基地へのポイントを渡った。 大阪モノレールをくぐった先から鳥飼基地の敷地… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月04日 続きを読むread more
新幹線鳥飼車両基地回送線の旅(1)/東京から新大阪発車まで *このブログは画像だけです。紀行記は「鉄道のページ」でご覧ください。 今回の鳥飼車両基地回送線乗車は、クラブツーリズム「四季の華」のツアーを利用して出かけてきた。 東京からは「ひかり505」号新大阪行きのグリーン車に乗車した。名古屋までは豊橋に停車する以外、のぞみ号並みの速度で運転される。 このツアーで… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月04日 続きを読むread more
新幹線鳥飼車両基地回送線の旅(速報) 7月30日(土)に東海道新幹線鳥飼車両基地に、旅客を乗せたまま貸切新幹線が走りました。普段は乗れない回送線に乗ってきました。 新大阪からしばらく走って鳥飼車両基地へのポイントを渡りました。留置線の車両群の脇を通過しました。 2キロほど続く車両基地の端に研修庫がありました。その中に入ってゆきました。 研修台を利用… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月01日 続きを読むread more
ドクターイエローと新幹線鳥飼車両基地回送線の旅 7月30日(土)から1泊2日で普段は乗れない新幹線鳥飼車両基地への回送線に旅客を乗せたまま走る貸切新幹線に乗車してきます。JR東海ツアーズの他、JTB旅物語、阪急交通社、クラブツーリズムがツアーを売り出しました。このうち、クラブツーリズム「四季の華」を利用して行ってくる予定です。 「四季の華」から旅のしおりが送られてきました。概要… トラックバック:0 コメント:2 2016年07月25日 続きを読むread more
みまさかノスタルジー 津山車両基地直通列車運転(その3) *このブログは画像のみです。紀行記は、こちらからどうぞ。 津山駅3番線に到着した列車は、いよいよ津山まなびの鉄道館への回送線へ入ってゆきます。とはいえ津山駅ホームから鉄道館へは直接入ってはゆけません。どうやって行くのでしょうか。 列車は鉄道館とは反対の姫路方へいったん走り抜けます。 一旦停車後、進行方向が変わり… トラックバック:0 コメント:2 2016年06月25日 続きを読むread more
みまさかノスタルジー 津山車両基地直通列車運転(その2) *このブログは画像のみです。紀行記は、こちらからどうぞ。 岡山駅津山線ホームでは臨時快速運転にともなってセレモニーが行なわれました。 キハ47にツートンカラー時代はなかったと思いますが、これはこれで立派なイベント対応車なのでしょう。 入線したのは豪雨の真っ只中でした。運転規制がかからなければいいのですが・・・。… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月25日 続きを読むread more
みまさかノスタルジー 津山車両基地直通列車運転(その1) *このブログは画像のみです。紀行記は、こちらからどうぞ。 旧津山機関区の扇形機関庫跡にできた「津山まなびの鉄道館」へ、岡山から直通の臨時快速が運転されました。普段は乗れない車両基地への回送線に列車が走りました。日帰りで行ってきましたが、あちこちで豪雨の運転規制がかかり、ヒヤヒヤの乗り歩きでした。 使用されたのはキハ4… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月25日 続きを読むread more
東上線森林公園検修区、回送線の旅(その2) このブログは画像のみです。紀行記は、こちらからどうぞ。 池袋から森林公園検修区まで走った臨時貸切電車は、10:20分ごろ一番北側の電留線に到着した。ここで下車となったが、各地の車両基地見学会等と同様に非常コックを操作して下車が行われた。 洗浄機を通過すると、電留線へ入っていった。すらりと並んだ車両群が見事だ。 … トラックバック:0 コメント:4 2016年06月13日 続きを読むread more
東上線森林公園検修区、回送線の旅(その1) このブログは画像のみです。紀行記は、こちらからどうぞ。 東武東上線森林公園検修区へのツアーは、1日2回(9:15分発と13:02分発)実施された。そのうち、1回目の9:15分発の臨時貸切電車に乗車してきた。いずれも満員ではなく余裕のある参加人数だった。 電車は51092Fの10連が使用された。主として各駅停車と… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月13日 続きを読むread more
AE100型引退記念ツアー最終日(5)/東成田駅~京成成田~宗吾参道 *乗り歩きレポートは、鉄道のページでご覧下さい。 定刻の11:29分に発車ベルが鳴って動き出した。これにはびっくり。ちゃんとベルがなるんだあ。ホームでは関係者が手を振ってお見送り。これから東成田~京成成田~成田空港~宗吾参道と、スイッチバックを繰り返しならが進む。 京成成田駅では中線(2~3番線)に入った。 … トラックバック:0 コメント:2 2016年02月29日 続きを読むread more
AE100型引退記念ツアー最終日(2)/よもやの高砂検車区入線 *乗り歩きレポートは、鉄道のページでご覧下さい。 青砥を通過したAE100型団体列車は、外側線を走行し高砂駅の4番線に9:17分に停車した。前週は小岩折返しだったが、きょうはいったん高砂検車区へ入って折り返すという。高砂には1分も止まらず、本線から分岐する高砂検車区内にある折り返し線に向けて発車した。 高砂駅を出ると開… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月29日 続きを読むread more
AE100型引退記念ツアー最終日(1)/京成上野から高砂まで *乗り歩きレポートは、鉄道のページでご覧下さい。 2月28日京成の2代目スカイライナーAE100型のさよなら運行が京成トラベルサービスの主催でおこなわれた。1週間前のツアーとは経路が一部異なり、京成上野→高砂→高砂検車区→八広→東成田→京成成田→成田空港→宗吾参道→宗吾車両基地というルートで走った。事前に予告されていなかった高… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月28日 続きを読むread more
大分車両センター回送線の旅(4)回送線 *紀行記(大分車両センターへの旅)は、鉄道のページでご覧下さい。 国鉄特急色の485系団体列車が発車していったあと、少し遅れてがちゃ列車が回送線へ踏み出した。大分車両センターまで専用の単線回送線が敷設されている。 高架化された大分駅の道床は真新しい。 左側は日豊本線。 しばらく日豊本線と並走する… トラックバック:0 コメント:2 2015年09月21日 続きを読むread more