2015年総括 *詳しくは、鉄道のページで 長らく新線開業がなかった鉄道界だが、ことしは北陸新幹線という大物の開業があり、ツアーと個人旅行で都合5回乗車した。同時に、富山地鉄市内線が新幹線高架下まで引き込まれ、鉄道線と路面電車との理想的接続が計られた。また、東北復興の一環として東北本線と仙石線が接近する松島付近で両線をつなぐ連絡線が開業し… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月24日 続きを読むread more
はまりんフェスタで川和基地回送線に旅客列車走る 11月14日(土)、横浜市営地下鉄グリーンライン川和車両基地への回送線に、「はまりんフェスタin川和2015」の行事の一環として特別列車が運行された。過去にも運行されて入るが、私にとっては初めての情報である。ぜひとも乗ってみたいと出かけてきた。ホームページに特別列車の時刻表が発表された。当初は午後に行く予定だったが、天気予報が昼過ぎか… トラックバック:0 コメント:2 2015年11月14日 続きを読むread more
東武ファンフェスタ南栗橋車両基地回送線 今年で11年目をむかえた東武ファンフェスタ。今年も南栗橋車両管区まで直通の旅客列車が運行されることになりました。発駅は北千住。使用される車両は、11月28日(土)から東上線で運行予定の8000系「フライング東上号」リバイバル色(8198号編成4両)と、通称地下車色の8000系ツートンカラーリバイバル車両(8111号編成6両)を連結した… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月11日 続きを読むread more
横浜地下鉄川和車両基地回送線 11月14日(土)、横浜市営地下鉄グリーンライン川和車両基地への回送線に、「はまりんフェスタin川和2015」の行事の一環として特別列車が運行される。過去にも運行されて入るが、私にとっては初めての情報である。ぜひとも乗ってみたいと思っている。 ・川和町発 10:15、10:50、11:30、12:05 ・川和車両… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月08日 続きを読むread more
新幹線名古屋車両所(ドクターイエロー)乗車ツアー(その4) *紀行記は、「鉄道のページ」でご覧ください。 2日目は、リニア・鉄道館を訪問した。10時の開館を前に現地着。今回で3回目なのであまり面白みはない。 屋外に東濃鉄道の小型蒸気機関車が展示してあった。今回のツアーバスの東濃鉄道とは全く別で、現太多線のルーツだそうだ。 その説明板。 関西急電のモハ52には… トラックバック:0 コメント:2 2015年10月26日 続きを読むread more
新幹線名古屋車両所(ドクターイエロー)乗車ツアー(その3) *紀行記は、「鉄道のページ」でご覧ください。 回送線乗車が終わった。あとは付け足しなのだが、名古屋車両所のピット線で下車して923系ドクターイエローに乗り移った。 ドクターイエローに乗車する。 車内のあちこちで係員からの説明があった。 控室は新幹線としては珍しいボックス席になっていた。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年10月26日 続きを読むread more
新幹線名古屋車両所(ドクターイエロー)乗車ツアー(その2) *紀行記は、「鉄道のページ」でご覧ください。 名古屋車両所回送線列車は、名古屋止まりの列車がそのまま直通する。 名古屋止まりの「こだま」号を待つ構内運転士。 ホームから新大阪方を眺める。本線はこの先で左分岐するが車両所へはまっすぐに進む。 名古屋止まりの運転士から引き継ぎを受ける。 この列車… トラックバック:0 コメント:4 2015年10月26日 続きを読むread more
新幹線名古屋車両所(ドクターイエロー)乗車ツアー(その1) *紀行記は、「鉄道のページ」でご覧ください。 10月24~25日に実施されたクラブツーリズムの「新幹線名古屋車両所回送線(日比津回送線)」のツアーに参加してきた。こんなにも多くの人が参加するツアーは初めてだ。 集合は東京駅日本橋口。ここはクラブツーリズムと阪急交通社のツアーの集合場所になっている。きょうは総勢160… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月26日 続きを読むread more
新幹線名古屋車両所(日比津回送線)乗車ツアー(クラブツーリズム) JR東海ツアーズと阪急交通社で日帰りツアーとして募集されていた新幹線名古屋車両所への回送線、通称・日比津回送線に乗るツアーがクラブツーリズムから発売された。こちらは1泊2日コースで、いささかお高い。出発日は3社共通で、10月3日、24日、11月14日、21日の4日間。JTTは子供連れのみの企画、阪急は満席で取れなかったので、CTで行く… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月18日 続きを読むread more
普段は乗れない車庫線、回送線 鉄道の日を中心に例年普段は乗れない車両基地への回送線などに旅客列車が運転されます。ここ数年できる限り走破していますが、なかなか追いつけません。以下はミスターKさんはじめ皆さんからご教示頂いた線区です。ありがとうございました。私はまだどれにも乗ったことがありません。下に列挙したもの以外にも、恒例のJR四国の4線区(高松、多度津、宇和島、… トラックバック:0 コメント:4 2015年09月28日 続きを読むread more