今後の乗り歩き 3月16日におおさか東線が延長開業しました。本来なら直ぐにでも乗りに行くところですが、5月の連休明けまでオアズケです。その間、全線完乗記録が破られたままになります。 今後の新規開業を含めた乗り歩きは、次のように計画しています。 ・三陸鉄道完全復旧&JR山田線移管区間開業/3月24日 2011年の大津波で不通となってい… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月21日 続きを読むread more
貨物線ツアーの魅力 鉄道を愛する企画担当者が語る講演会 3月9日(土)、<【2019年春のテーマ旅フェスタ】貨物線ツアーの魅力 こだわり鉄道旅 鉄道を愛する企画担当者が語る>と称する講演会が、新宿アイランドウイング13階で開かれた。 CT名物社員の大塚さんや同僚の方々による貨物線の旅の企画、運用、実施までの裏話が聞ける楽しいひとときだった。鉄道COMの松本編集長も参加された。 あす… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月09日 続きを読むread more
373系「ホビーのまち静岡トレイン」で静岡車両区へ JR東海の予告どおり、5月11日に運転される「ホビーのまち静岡トレイン」のツアーが、クラブツーリズム、JTB旅物語、JR東海ツアーズから発売された。 現在募集中のJTBとJTTは名古屋から静岡車両区まで直通運転される団体貸切列車に乗車するプランで開催される。この列車は名古屋発で途中のJR貨物・西浜松駅と東静岡隣接のJR東海・静… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月09日 続きを読むread more
つどいで行く白塚車庫洗車体験と菰野駅3号線さよなら撮影ツアー4(伊勢中川→名古屋) (行程) ・白塚駅1号線13:12→13:23伊勢若松13:30→鈴鹿市→13:43平田町(ドアオープン) ・平田町13:48→鈴鹿市(交換)→14:00伊勢若松14:01→14:08塩浜14:09→14:13四日市4番線14:16→14:25川越豊洲原4号線(ドアオープン) ・川越豊洲原4号線14:33→14:41四日市5番線(… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月06日 続きを読むread more
つどいで行く白塚車庫洗車体験と菰野駅3号線さよなら撮影ツアー3(伊勢中川駅構内入換え) 伊勢中川駅1号線に到着した団体専用列車「つどい」は、1分と停車せずに賢島方にある引上げ線に入っていった。そこでスイッチバックして折り返す。1号線ホームは片側だけのホームである。 電車はすぐに発車した。中川駅の賢島方には8号線と称する引上げ線がある。そこを使って折り返すのだが、ここへの入線も今回のツアーの目玉である。 直ぐに… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月06日 続きを読むread more
つどいで行く白塚車庫洗車体験と菰野駅3号線さよなら撮影ツアー2(名古屋→伊勢中川) 3月3日に実施された「つどいで行く白塚車庫洗車体験と菰野駅3号線さよなら撮影ツアー」に出かけてきました。東京から名古屋までは東海道新幹線で、名古屋で近鉄に乗り換えです。 新幹線はJR西日本車でした。今回はどういうわけか隣席がいました。意外と窮屈です。名古屋で下車すると近鉄集合まで1時間以上あります。きょうのツアーは、「1day名古… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月03日 続きを読むread more
Y158記念列車で黒砂信号場の旅 「横浜セントラルタウンフェステイバルY158」の記念行事の一環として189系を使用した記念列車が運転される。この記念列車は毎年、普段は旅客列車が走らない貨物線を走行している。昨年までは既に乗ったことのある区間ばかりだったのでパスしていたが、今年は総武快速線の黒砂信号場へ入線するという。ここはまだ乗ったことのないので、ぜひとも乗ってみた… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月15日 続きを読むread more
横浜地下鉄3000V型試乗会で上永谷車庫線走破(2)/あざみ野へ このブログは画像のみです。紀行記は、「鉄道のページ」でご覧ください。 車内には各社1カ所ずつハートの吊り輪が設置されていました。 市営地下鉄第1期開業線の伊勢佐木長者町駅を通過しました。 車内ではJCOMが乗客に取材していました。 新羽駅手前では新羽車両基地からの回送線が本線の間に割って入ってき… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月09日 続きを読むread more
横浜地下鉄3000V型試乗会で上永谷車庫線走破(1)/上永谷車両基地 このブログは画像のみです。紀行記は、「鉄道のページ」でご覧ください。 集合場所は横浜市営地下鉄上永谷車両基地。駅から歩いて10分ほどで正門にたどり着きました。 この参加証を提示して基地内に入りました。上永谷までは事前に送付されてきた1日乗車券が使えました。 上永谷車両基地の構内配線図です。 基地内の体育… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月08日 続きを読むread more
北総9000形引退記念ツアー(4)引上げ線走行 *このブログは画像のみです。紀行記は、「鉄道のページ」でご覧ください。 9000形はS2番線から出発します。S1番線には9800形が停車中です。 印旛車両基地内の回送線を走行します。 上り本線と道路を乗り越すためだいぶ高い高架線を越えてゆきます。 ポイントを渡って印西牧の原駅に進入してゆきます。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年03月23日 続きを読むread more
北総9000形引退記念ツアー(3)印旛車両基地撮影会 *このブログは画像だけです。紀行記は鉄道のページ」でご覧下さい。 車両基地内で下車したあと、電車を振り返るとこんな素敵なトレインマークが・・。 電留線に据え付けられた9000形電車。住宅公団のマークが復活していました。新京成乗入れ時代の空間波(SR)無線アンテナが残っています。 こちらは編成の反対側の顔です。… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月22日 続きを読むread more
北総9000形引退記念ツアー(2)印西牧の原駅に集合 *このブログは画像だけです。紀行記は、「鉄道のページ」でご覧ください。 印西牧の原駅に着くと、午前の部の団体列車が帰ってきたところでした。 ヘッドマークは前後で違うものが付いていました。 反対側の顔です。 向こう側のホームに京急車が入ってきました。 午後の部の運行に備えて、いったん車両基地へ… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月21日 続きを読むread more
北総9000形引退記念ツアー(1)速報 *このブログは画像のみです。紀行記は、「鉄道のページ」でご覧下さい。 3月20日(祝・月)、北総鉄道の9000形引退記念ツアーが京成トラベルの主催で実施されました。午前と午後の2回運転され、そのうち午後の部に乗車してきました。このツアーの目玉は普段は乗れない車庫線・回送線を走ることで、印西車両基地回送線、印旛日本医大引上げ線、… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月21日 続きを読むread more
さよなら01系メモリアルトレイン(5)中野車両基地 *このブログは画像のみです。紀行記は「鉄道のページ」でご覧ください。 中野車両基地の中に降り立ったあとは、01系の撮影会が開かれました。 乗ってきた01編成を眺めます。 反対側から見た編成です。 中井カメラマンが会場を回って撮影のアドバイスをされていました。 サプライズで1985年鉄道友の会… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月15日 続きを読むread more
さよなら01系メモリアルトレイン(4)銀座線~丸の内線 *このブログは画像のみです。紀行記は「鉄道のページ」でご覧下さい。 今回の01系トレイン運行の第2のポイントは、赤坂見附にある銀座線~丸の内線連絡線の通過でした。中野坂上から方南町支線へ入り、中野車両基地へは中野富士見町駅から地上へ上がって行きました。ここが第3のチェックポイントでした。 上野から溜池山王まで銀座線… トラックバック:0 コメント:2 2017年03月15日 続きを読むread more
さよなら01系メモリアルトレイン(3)上野検車区 *このブログは画像のみです。紀行記は「鉄道のページ」でご覧ください。 今回の記念列車の出発駅は、上野検車区です。検車区ピット線に停車中の01系の車内で受付が行われました。 踏切から1ブロック歩いたところに今回の受付が置かれました。周りが民家ばかりなので公道に人が溢れないよう3グループに分けての集合でした。 ピッ… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月13日 続きを読むread more
さよなら01系メモリアルトレイン(2)地下鉄の踏切 *このブログは画像のみです。乗り歩きは「鉄道のページ」でご覧下さい。 十数年振りに上野検車区の踏切をみてみました。 踏切は昭和通りから数十mのところに突然現われます。 こちらは反対側です。突き当たりがJR上野駅です。 電留線側に通じる線路です。この踏切は通常は鉄道側を遮断する構造です。 反… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月13日 続きを読むread more
さよなら銀座線01系メモリアルトレイン(1)速報 3/10で営業運転を終えた01系が、3/12上野検車区~上野~赤坂見附~中野富士見町~中野車両基地と、一般客を乗せて回送されました。 地下鉄唯一の踏切から01系が見えました。検車区の中から発車します。 車内は特別な広告掲示でした。 地下鉄唯一の踏切を乗客を乗せたまま通過しました。 赤坂見附で丸の内線へ転… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月12日 続きを読むread more
さよなら銀座線01系メモリアルトレイン 3月10日に営業運転を終了する東京メトロ銀座線01系の「メモリアルトレイン」が、3月12日に運行される。運転経路は鉄道ファン、なかんずく車庫線・連絡線ファンが待ちわびていた上野検車区(地上)から、丸の内線の赤坂見附連絡線を通過し、中野車両基地(地上)まで乗車する。なんとも魅力的なツアーである。 乗車はハガキによる申し込み制で行なわ… トラックバック:0 コメント:2 2017年02月28日 続きを読むread more
北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9000形ラストランツアー 北総鉄道の9000形が引退することになり、3月20日(祝・月)に印西牧の原~印旛車両基地~矢切~印旛日本日本医大引き上げ線~印西牧の原と走るツアーが京成トラベルサービスから売り出された。1日2回、午前と午後の部に分けて実施される。 9000形は北総線がまだ新京成電鉄と相互乗り入れしていた時代に、千葉ニュータウン鉄道の2000形… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月27日 続きを読むread more
京成3500形未更新車ラストランツアーで津田沼引上げ線へ 2月25日(土)~26日(日)の両日、京成電鉄3500形未更新車のラストランツアーが京成トラベルサービスの主催で実施させた。行程は上野~宗吾車両基地間で、経由路線はミステリーとのこと。私は昨年のAE100形ラストランツアーと同種のものと判断し乗らなかったが、一抹の不安を抱いていた。それは今回の3500形編成は4連なので、千葉線や金町線… トラックバック:0 コメント:2 2017年02月27日 続きを読むread more
東武東上線「ブルーバード」号で4側線通過(6)/帰路 *このブログは画像のみです。紀行記は「鉄道のページ」でご覧ください。 寄居到着後どうやって帰ろうか迷いましたが、いただいた記念品の中に「寄居→池袋」の記念乗車券あったので、さっそく利用してみました。 ブルーバード号の隣にはフライング東上塗装の8000型4連が止まっていました。 この日の小川町~寄居間の2編成の8… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月23日 続きを読むread more
東武東上線「ブルーバード」号で4側線通過(5)/小川町~寄居 *このブログは画像のみです。紀行記は「鉄道のページ」でご覧ください。 小川町以遠は保安装置がATCからATSに変わります。切り替えのため小川町で少し止まりました。でもホームヘは入らずJR八高線寄りの側線に停車しました。 小川町駅では駅舎から一番遠いホームのない側線に停車しました。 右側にはJR八高線列車が… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月23日 続きを読むread more
東武東上線「ブルーバード」号で4側線通過(4)/森林公園研修区側線を通過 *このブログは画像のみです。紀行記は「鉄道のページ」でご覧ください。 森林公園でのトイレ休憩が終わって、終点の寄居に向けて発車しました。 森林公園駅のホームを離れてゆきます。 これが森林公園研修区への出入庫線です。ここには入らず、本線と並行する側線へ入ります。 去年のツアーではここに入りました。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年01月23日 続きを読むread more
東武東上線「ブルーバード」号で4側線通過(3)/高坂駅副本線 *このブログは画像のみです。紀行記は「鉄道のページ」でご覧ください。 東上線とJR線との接続駅、川越を通過しました。かつては東武管理駅で、JR社員はいませんでした。 川越線のローカルとすれ違いました。 西武鉄道と交差しました。 川越市駅に到着しました。 ママ鉄さんによる車内改札が実施されました。… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月23日 続きを読むread more
東武東上線「ブルーバード」号で4側線通過(2)/下板橋電留線 *このブログは画像のみです。紀行記は「鉄道のページ」でご覧ください。 今回のツアーは昨年実施された森林公園研修区入区列車と同じ池袋駅南口。寒風吹きすさぶ中で受付が行われました。 今回の応募者は250名とのこと。池袋駅の東部百貨店脇の屋外で受付が行われました。 9:58分発の団体臨時電車は15分ほど前に5番線に入… トラックバック:0 コメント:2 2017年01月23日 続きを読むread more
東武東上線「ブルーバード」号で4側線通過(1) *このブログは画像のみです。紀行記は「鉄道のページ」でご覧ください。 1/21(土)、東武東上線を全線走破する「ブルーバード」号に乗ってきました。使用車両はフライング東上塗装の50090型。会員制の貸切運行でしたが、普段は乗れない東上線にある側線を旅客を通過することにありました。事前の案内では下板橋、高坂、森林公園の3駅が予告… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月22日 続きを読むread more
[関東鉄道キハ100形撮影会」で水海道車両基地車庫線を走行 (その3) *このブログは画像のみです。紀行記は「鉄道のページ」でご覧ください。 到着早々に帰宅することにしましたが、ほんの少しだけ見学をしました。そのあと、徒歩で水海道駅まで戻りました。30分ほどかかりましたが、いい運動になりました。 基地に降り立つと、廃車となった国鉄型キハ35が留置されていました。 昭和31年… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月09日 続きを読むread more
「関東鉄道キハ100形撮影会」で水海道車両基地車庫線を走行 (その2) *このブログは画像のみです。紀行記は「鉄道のページ」でご覧ください。 守谷駅に入線した列車は10:00分に発車しました。水海道車両基地を右に見て、水海道までノンストップで走りました。水海道でサイドチェンジし、途中でポイントを渡って水海道車両基地へ入ってゆきました。 守谷を出た団体列車は、水海道に手前で車両基地をかすめて… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月09日 続きを読むread more
「関東鉄道キハ100形撮影会」で水海道車両基地車庫線を走行(その1) *このブログは画像のみです。紀行記は「鉄道のページ」でご覧ください。 ことし初めての乗り歩きは、関東鉄道水海道車両基地の車庫線を走る団体臨時列車への乗車である。引退するキハ100形の撮影会が開かれたのだが、乗り歩き派としては撮影会より水海道駅→水海道車両基地間の車庫線に乗車できることに最大の意義があった。 当日は守谷駅から… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月08日 続きを読むread more