菰野駅3号線さよなら撮影ツアーの旅 近鉄から「つどいで行く白塚車庫洗車体験と菰野駅3号線さよなら撮影ツアー」なる商品が発売されました。近鉄の菰野(こもの)駅とはどこにあるのだろうかと調べてみると、湯の山線とのこと。かつて線内折返し電車があった時代に3号線を使っていたそうです。撮影には興味が無いので(そもそもカメラを持っていない)、普段は乗れない連絡線、入換線を楽… トラックバック:0 コメント:2 2019年02月10日 続きを読むread more
千葉都市モノレール車両基地見学会 *このブログは画像のみです。乗車記は「鉄道のページ」でご覧下さい。 久々に地元の千葉モノレール車両基地見学会に参加してきた。なかなかの鉄道通の社員さんが説明役を務められ、大変有意義な見学会だった。 受付が行なわれた千葉駅から車両基地最寄駅の動物公園までは、0型2連による参加者のみの貸切運行だった。 以下、時系列… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月26日 続きを読むread more
「阪神・近鉄つながって10周年」記念ツアーで3線車庫見学の旅 阪神なんば線が開業して10年経った。早いものである。10年前の乗り歩きでは、阪急嵐山線直通特急や、関空特急「あすか」と抱き合わせで乗りにいった。 なんば線開業10周年を記念して、阪神と近鉄では「10周年記念旅行商品」の発売を始めた。10周年になぞらえて12月までに旅行商品が10本発売されるとのこと。手始めは伊勢神宮と西ノ京に関する… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月16日 続きを読むread more
2018年を振り返って 今年は我が家にとって忘れられない1年となりました。それは長らく老人保健施設に入っていた父が、4月22日に亡くなったからです。その前後は父の終末期医療に最善を尽くすこと、亡くなった後は葬儀その他で多忙な毎日を過ごしました。まだ相続手続きが終わってはいませんが、年明けまでには完了させる予定です(10ヶ月以内)。 同時に私にとって今… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月28日 続きを読むread more
熊谷行き 23日に熊谷へ行った。高崎線の往復だけでは面白味がないので、往路は羽生~秩父鉄道経由で行って来た。 京成線関屋~東武線牛田乗換えで羽生まで乗車したが、久しぶりの東武鉄道の旅であった。乗車した10000系が複々線区間で目いっぱい力行するとモーターが大きく唸った。103系が東海道線を爆走するような感じだ。余裕がないのだろうか。羽生… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月23日 続きを読むread more
千葉モノレール車両基地見学会 「限定貸切列車で千葉モノレールの車両基地見学ツアーに行こう! 普段は入ることのできない車両基地で走行の仕組みから点検方法までツアーの全行程を社員がガイド。このプランでしかできない運転席での記念撮影も! 懸垂型としては世界最長の営業距離を誇る千葉モノレールの舞台裏を間近で体感できます。参加者全員にもれなく千葉あそび限定の開業30周年ロゴ… トラックバック:0 コメント:2 2018年12月22日 続きを読むread more
長岡車両センター回送線ツアー(2) このブログは画像のみです。紀行記は「鉄道のページ」でご覧ください。 E129系のお迎え電車から下車して、長岡車両センターの見学が始まります。展示されている車両は、除雪車両でした。雪国特有の車両で首都圏では馴染みがありませんが、積雪地域では必須のものでしょう。 DD14という雪国以外では見かけないデイーゼル機関車が転車… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月05日 続きを読むread more
長岡車両センター回送線ツアー(1) このブログは画像のみです。紀行記は「鉄道のページ」でご覧ください。 12月1日(土)に、びゅう主催の「長岡車両センター回送線ツアー」が開かれました。東京から上越新幹線で長岡まで行き、そこから長岡区へ入る回送線を往復乗車しました。 長岡車両センター研修庫内に到着した往路団体貸切列車。E129系2連の「団体」表示でした。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年12月02日 続きを読むread more
長岡車両センター回送線乗車体験ツアー びゅうトラベルサービスから、<ネット限定・長岡車両センター特別見学&回送線乗車体験と「現美新幹線」日帰りの旅>と称するツアーが出ました。往復上越新幹線利用で、帰路には現美新幹線に乗車します。長岡駅と車両センター間はE219系に乗って通過します。 11月22日にびゅうからツアーの旅程表が送られてきました。東京駅から出発するのですが、… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月22日 続きを読むread more
快速秀吉号で愛環走破の旅(4) このブログは画像のみです。紀行記は、「鉄道のページ」でご覧ください。 車内では乗車記念券が配られました。左からJR東海、JR東海名古屋運輸区、クラブツーリズムの乗車証明書。クラブツーリズムのものは硬券で、<CT>というの地紋が入っていました。 車内では愛環区間にも関わらず乗務を続けていたJR車掌さんと武将隊とが記念撮… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月07日 続きを読むread more
快速秀吉号で愛環走破の旅(3) このブログは画像のみです。紀行記は、「鉄道のページ」でご覧ください。 岡崎からは愛環へ入ります。乗務員が交替します。 岡崎駅1番線に停車するとJR車掌が降りて行き、代わって愛環の指導運転士が乗り込んできました。 次いでJRとの引き継ぎを終えた愛環の運転士が運転席につきました。 岡崎駅を発車しました。右側… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月07日 続きを読むread more
快速秀吉号で愛環走破の旅(2) このブログは画像のみです。紀行記は、「鉄道のページ」でご覧ください。 名古屋1泊ののち、名古屋駅には7:50分集合でした。 早朝の名古屋駅はツアー各社の集合場所になっていました。その中から、秀吉号ツアーを見つけました。 7:50分に集合し、8:10分からホームへの移動が始まりました。改札口に掲げられたツアーのポス… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月04日 続きを読むread more
快速秀吉号で愛環走破の旅(1) *このブログは画像のみです。紀行記は、「鉄道のページ」でご覧下さい。 愛知デステイネーションキャンペーンの一環として、JR東海車両が愛知環状鉄道を走りました。クラブツーリズムの団体貸切で走破してきました。その際、普段は乗れない連絡線などを通過して楽しめました。 北野桝塚駅に停車中の快速「秀吉」号です。 *以下、… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月04日 続きを読むread more
札幌地下鉄「東車両基地」回送線の旅 *このブログは、画像のみです。紀行記は「鉄道のページ」でご覧ください。 今回の乗り歩きは、札幌市営地下鉄の一般市民を対象とした火災訓練の一環として乗車しました。参加してみて解ったことは、普段は乗れない線が2つあったことです。新さっぽろ駅の折返し線と、ひばりが丘駅から分かれる東車両基地への回送線です。 火災訓練は画像の撮影をご… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月24日 続きを読むread more
養老鉄道D25編成が東方操車場(台車振替場)へ入る(3) *このブログは画像のみです。紀行記は、鉄道のページでご覧下さい。 東方操車場の中で行ったりきたりして、最終的には20号線に停車しました。ここで3班に分かれて下車となります。 前面貫通路が開けられ、ハシゴを使って下車しました。 係員がついてハシゴを支えています。 これが降りたところから見た電車の全景です。… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月17日 続きを読むread more
養老鉄道D25編成が東方操車場(台車振替場)へ入る(2) このブログは画像のみです。紀行記は、鉄道のページでご覧下さい。 多度を出てしばらく行くと近鉄とJRの立体交差が見えてきました。ここで右分岐して東方操車場へ入りました。 右側には台車振替場が見えました。 構内を進みます。 もう少し進みます。こちらは桑名方から東方操車場へ入るポイントです。 そこ… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月16日 続きを読むread more
養老鉄道D25編成が東方操車場(台車振替場)へ入る(1) このブログは画像のみです。紀行記は、鉄道のページでご覧下さい。 養老鉄道で東方操車場(台車振替場)へ入るイベントが催されました。乗客を乗せたままこの操車場へ入ったのはおそらく初めてのことだったと思います。 帰路の西大垣車庫には、取って代わる東急7700系が留置されていました。 ************… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月14日 続きを読むread more
小湊鉄道五井駅構内線トロッコ列車出庫走行(2) *乗りある記は、「鉄道のページ」でご覧ください。 このブログは全国の車庫線、貨物線、出入庫線など普段は乗れない線区の乗車を目的にしている。今回のトロッコ列車乗車は、トロッコだから乗りに来たのではなく、五井機関区の出入庫線を走るとあってのことである。キハ200でも充分なのだ。でもトロッコ列車には乗ったことがなかったのでプラスアル… トラックバック:0 コメント:2 2018年09月30日 続きを読むread more
小湊鉄道五井駅構内線トロッコ列車出庫走行(1) *乗りある記は、「鉄道のページ」でご覧ください。 小湊鉄道の五井機関区などが千葉県の「ちば文化遺産」に指定され、それを記念して五井機関区や保存SL、鍛冶職場建物などの見学会が行なわれた。その際、五井機関区から五井駅ホームまでの構内をトロッコ列車が旅客を乗せたまま入換運転で走行した。これはぜひ乗ってみたい。あわせて、普段は上総牛… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月29日 続きを読むread more
首都圏貨物線走破の旅(2) *紀行記は、「鉄道のページ」でご覧下さい。 大宮駅で乗務員が交替したあと、貨物線の旅は後半戦に入る。 大宮を出ると鉄道博物館脇を通過する。先般新館がオープンしている。 テッパク名物のキハが見えた。 新幹線の高架下あたりで川越線に合流する。 川越線下り線へ入った。 南古谷の手前で川越… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月26日 続きを読むread more
首都圏貨物線走破の旅(1) *紀行記は、「鉄道のページ」でご覧ください。 最近の「クラブツーリズム」は鉄道ファン向けのツアーを数多く開催するようになった。それだけ需要があるということは結構なことだ。今回開催される首都圏貨物線ツアーは全て走破した区間だが、細かく見ると気になる点が多々ある。例えば、新金線の総武快速線へ合流地点、北馬橋支線の常磐快速線への合流… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月26日 続きを読むread more
浜工新幹線、東京~浜松工場~東京間を初運行(3) 浜工新幹線ツアーは、浜松工場だけでなく、浜松エアパークも訪問する行程が組まれています。浜松市街から20分ほどのところにある航空自衛隊浜松基地のことです。エアパークから浜松工場へ戻って、帰りの浜工新幹線に乗車しました。 JR浜松工場からエアパークへ移動するのに、バス駐車場へ向かいます。正門を出て直ぐなのですが、そこは先ほど通過し… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月17日 続きを読むread more
浜工新幹線、東京~浜松工場~東京間を初運行(2) *乗りある記は、「鉄道のページ」でご覧ください。 私としては2015年の初運行以来となる浜工新幹線に乗ってきました。再乗車したのは、今回の浜工新幹線が東京方から浜松工場へ入線したからです。さらに、帰路は浜松工場発で東京まで初運行されました。旅行会社4社からツアーが出ました。そのうち往復とも浜工新幹線に乗車するJTB旅物語のツア… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月17日 続きを読むread more
浜工新幹線、東京~浜松工場~東京間を初運行(1)プロローグ *詳細は、追って「鉄道のページ」でご覧下さい。 JR東海の恒例行事「なるほど新幹線、発見デー」で運行されている浜松工場直通の臨時団体新幹線。今年は東京から運行され、浜松駅上り2番線(浜松工場への回送線が分岐)へは東京方のポイントから入線した。 東京駅から貸切団体新幹線が「ひかり497」号の影スジで運行されました。旅行会… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月17日 続きを読むread more
仙台港クルーズ船アクセス列車(3) *乗りある記は、『鉄道のページ』でご覧下さい。 陸前山王駅では貨物側線に停車しています。旅客ホームを眺めます。 上り線に電車が停車しました。 サイドチェンジです。 松島観光協会の案内係の方も同乗しています。 松尾芭蕉と一緒に車内アナウンスです。 「おもてなし」の一つとして和菓子が配ら… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月15日 続きを読むread more
仙台港クルーズ船アクセス列車(2) 乗りある記は、「鉄道のページ」でご覧下さい。 いよいよ乗車開始です。おもてなし隊に迎えられて乗り込みます。松尾芭蕉や伊達政宗です。 地元メデイアが取材していました。私としては仙台市電が廃止されたときに市電車庫で遭遇して以来の東北放送でした。 みのりの車内はリゾート列車に大改造してありますが、運転台はキハ48… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月15日 続きを読むread more
仙台港クルーズ船アクセス列車(1) びゅう東北が募集した「仙台港クルーズ船アクセス列車」に乗車してきた。飛鳥Ⅱのクルーズ客より鉄道ファン向け団体ツアーの方が多数乗車していた。 仙台埠頭駅に臨時に架設されたホームに据え付けられたキハ48「みのり」の3両編成。 仙台臨海鉄道内はタブレット閉塞で運行された。 *鉄道コムのHP ******… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月14日 続きを読むread more
横須賀線で津波避難訓練列車を運行 *紀行記は、「鉄道のページ」でご覧ください。 既報のとおり、9月1日の防災の日に津波避難体験の列車ツアーが横須賀線で開催された。乗客1500人余がホームのない番線へ入線したE217系11連から線路へ降りる訓練を行なった。これほど多くの一般公募の乗客を使った模擬訓練はJRとしても初めてのことだったと思われる。 避難訓練とはい… トラックバック:0 コメント:2 2018年09月02日 続きを読むread more
養老鉄道~近鉄、台車振替場へ入線 近鉄桑名駅に隣接する東方操車場へ養老鉄道のさよなら臨時列車が入線します。ここは狭軌の養老鉄道車両を、標準軌の近鉄塩浜工場へ回送するために設置された台車交換場です。過去に見学会はあったように記憶していますが、乗客をのせたまま入線するのは初めてではないでしょうか。このイベントは東急7700系の導入で廃車となる車両(D25編成<モ625-サ… トラックバック:0 コメント:2 2018年08月31日 続きを読むread more
小田急複々線区間を走破 すっかり遅くなってしまいましたが、この3月に複々線化が完了した小田急電鉄代々木上原~登戸間を本日走破してきました。ファンの方はもう旧知のことばかりでしょうが、私にとっては久々の小田急でした。 まずは新宿から新百合ヶ丘まで快速急行(片瀬江ノ島行き)に乗車しました。いわばロケハンです。新百合ヶ丘からは各駅停車で新宿まで戻りました。実は… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月25日 続きを読むread more